撥弦楽器(読み)ハツゲンガッキ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「撥弦楽器」の意味・読み・例文・類語

はつげん‐がっき‥ガクキ【撥弦楽器】

  1. 〘 名詞 〙 弦をはじいて音を出す楽器の総称。三味線、ハープ、マンドリン、ギターの類。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「撥弦楽器」の意味・わかりやすい解説

撥弦楽器
はつげんがっき
plucked string instrument

楽器の一種。指やプレクトルム,撥 (ばち) などで弦をはじいて発音する弦楽器の総称。ギター,ハープ,日本の琴,三味線,琵琶アラビアカーヌーン,フィンランドのカンテレ,タイのチャケージャワカチャッピ,インドのビーナーシタールモロッコのグンブリ,ロシアのバラライカなど。ハープのように弦を枠に張った無棹のものと,ギターのように有棹で,指で弦を押えて音程を変えられるものとがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の撥弦楽器の言及

【弦楽器】より

…弦から音を得るためには,その両端を固定して十分な緊張状態にし,なんらかの方法でこれを振動させる必要がある。すなわち,こする,かく(またははじく),そして打つことであり,このような奏法から見ると弦楽器は,弓弦(ゆみづる)や棒でこすって鳴らすバイオリン,胡弓,牙箏などの擦弦楽器,爪や撥(ばち)でかき鳴らすギター,箏,ハープなどの撥弦楽器,そしてピアノやツィンバロム,洋琴のごとく,弦を桴(ばち)で打ち鳴らす打弦楽器とに大別される。 世界の諸民族がつくり出し伝承してきたさまざまな弦楽器をホルンボステルとC.ザックスは,これらの構造と形態(そして奏法)とを総括的に観察し,弦楽器を次の五つのタイプに分類した。…

※「撥弦楽器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む