てきぜん

普及版 字通 「てきぜん」の読み・字形・画数・意味

然】てきぜん

勢いよくおどりあがる。〔斉東野語、二十〕(山獺、毒を治す)獺、性毒、~扼(やくさつ)して之れをす。~(つね)に人をして手極めて熱からしめ、取りて掌心に置き、氣を以て之れを呵(か)せしめば、然として動く。蓋(けだ)し陰氣の感ずると爲るの故のみ。

字通」の項目を見る


喘】てきぜん

あえぐ。

字通「」の項目を見る


然】てきぜん

高遠

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む