普及版 字通 の解説

11画
[字訓] おそれる・うれえる
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は易(えき)。易に剔(てき)の声がある。〔説文〕十下に「
(つつし)むなり」とするが、〔玄応音義、五〕など諸書に引いて「
くなり」とするのがよく、おそれる意。〔易、乾、九三〕に「夕に
(てきじやく)たり。
(あやふ)けれども咎(とが)无(な)し」とみえる。[訓義]
1. おそれる、おどろく、おじる。
2. うれえる、いたわる。
3. つつしむ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
イタム/
々・切々 オソル・ヲノノク・アヤフシ 〔字鏡〕
ハナツ・アヤフシ・タヒラカ・ヤマシ・ウレフ・ヲソル 〔字鏡集〕
イタハル・ヲソル・ヲノノク・アヤフシ・ワヅラフ・イタム[語系]
thyek、
nyukは声義近く、
(でき)は〔広雅、釈詁二〕に「憂ふるなり、傷むなり」、〔爾雅、釈言〕に「思ふ」とみえ、声義の近い語である。[熟語]
汗▶・
兢▶・
驚▶・
懼▶・
号▶・
若▶・
▶・
傷▶・
懾▶・
心▶・
然▶・
喘▶・
想▶・
息▶・
墜▶・
▶・
慄▶・
慮▶・
▶[下接語]
畏
・愧
・兢
・驚
・懼
・惶
・惨
・慚
・愁
・
・悛
・悚
・震
・惴
・夕
・怛
・憂
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

