普及版 字通 「テキ・おどる」の読み・字形・画数・意味

21画
[字訓] おどる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(てき)。
は鳥が羽をあげて飛び立とうとする形。〔説文〕二上に「
るなり」とあり、〔広雅、釈詁一〕に「
くなり」とみえる。[訓義]
1. おどる、おどりあがる、羽をひろげてとびたつ。
2. おどろく、おどろきとびあがる。
3. はしる、とぶ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ヲドル・シカリ 〔
立〕
ヲドル・シカナリ 〔字鏡集〕
ツカフ・ヲドル・チカシ・コハシ・シヅカナリ・ツクロフ[熟語]
鞠▶・
毬▶・
然▶・
▶・
倒▶・
弄▶[下接語]
鉤
・涌
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

