普及版 字通 「テキ・チュウ・すぐれる」の読み・字形・画数・意味

10画
        
              [字訓] すぐれる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(周)(しゆう)。〔説文新附〕八上に「
儻(てきたう)、不羈(ふき)なり」とあり、卓異の人をいう。俶と声義同じく、
儻はまた俶儻(てきとう)に作る。〔
子、君道〕に「
然」という語がみえる。[訓義]
1. すぐれる、まさる、ことなる。
2. はる、おおきい。
3. おろか。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
 タマタマ 〔字鏡集〕
 トモガラ・タマタマ[語系]
thyek、俶thjiukは声義近く通用し、
儻はまた俶儻に作る。卓・倬te
k、
・
the
kと声義近く、みな卓越・超出の意がある。[熟語]
唱▶・
▶・
然▶・
▶・
儻▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

