テグネル(読み)てぐねる(その他表記)Esaias Tegnér

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テグネル」の意味・わかりやすい解説

テグネル
てぐねる
Esaias Tegnér
(1782―1846)

スウェーデン詩人ルンド大学のギリシア語教授、司祭。彼を有名にした愛国詩『スベェア』(1811)は、ナポレオン戦争の結果、スウェーデン領のフィンランドがロシア帝国に割譲された憤懣(ふんまん)を歌い上げている。5年の歳月をかけた代表作、長編叙事詩『フリチョフ物語』(1825)は、同名の古代アイスランド・サガに想を得たものであり、インゲボリとの愛のくだりなど、ギリシア的、オリエント的要素を指摘できる。この作品発表後、詩作活動は停滞し、40年には精神に異常をきたし、生涯治癒することがなかった。政治的には極端な王党派の立場をとる。

[田中三千夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む