テツ・つづる・つらねる

普及版 字通 「テツ・つづる・つらねる」の読み・字形・画数・意味


8画

[字音] テツ
[字訓] つづる・つらねる

[説文解字]

[字形] 象形
紐(ひも)を綴り連ねる形に象る。綴(てつ)の初文。〔説文〕十四下に「綴り聯(つら)ぬるなり。象形」、〔玉〕に「ぬるなり」とする。卜文にその繁縟な形のものがみえる。〔淮南子、人間訓〕に「人の思ひは脩(なが)く、愚人の思ひは(みじか)し」とあるのは、つづれたものの意であろう。は短い糸を連綴することで、声の字になど「短し」と訓するものが多い。

[訓義]
1. つづる、つらねる。
2. みじかい、みじかいものをつづる。

[古辞書の訓]
立〕 ツラヌ

[声系]
〔説文〕に声として啜・・輟・綴など十六字を収め、は拾取、は〔一切経音義、四〕に「短气の貌なり」という。

[語系]
・綴・・錣tiuatは同声。また啜・thjiuatも声が近く、すすり飲む意。錣(てつ)は甲札、しころをいう。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む