デジタル大辞泉
「ててら」の意味・読み・例文・類語
ててら
1 襦袢。ててれ。
「夕顔の棚の下なる夕涼み男は―妻はふたのして」〈咄・醒睡笑・五〉
2 ふんどし。下帯。ててれ。
「犢鼻褌も―といへば歌にもよまれ」〈洒・太平楽巻物〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ててら
- 〘 名詞 〙 ( 「てでら」とも )
- ① 襦袢(じゅばん)。膝のあたりまでしかない着物。ててれ。
- [初出の実例]「夕顔の棚の下なるゆふすずみ男はててら妻はふたのして」(出典:咄本・醒睡笑(1628)五)
- ② 男の下帯。ふんどし。ててれ。〔書言字考節用集(1717)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のててらの言及
【どてら(褞袍)】より
…長着よりも大きめに仕立てた厚綿入れで,広袖,襟に黒繻子,綿ビロードの掛襟をする。ててら(労働用の短いじゅばん)の転化したもので,太ててらの類。江戸時代木綿や絹紬で作り,長着の上に引っかけて着た。…
※「ててら」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 