テンニョノカムリ(その他表記)Latiaxis japonicus; Japanese latiaxis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テンニョノカムリ」の意味・わかりやすい解説

テンニョノカムリ
Latiaxis japonicus; Japanese latiaxis

軟体動物門腹足綱サンゴヤドリガイ科。殻高 5cm,殻径 3cm。殻は白色で厚質堅固。螺塔は円錐形で9階あり,各層の肩に三角形の板状突起が8個内外立並び,その下に鱗状になった螺肋が5条ある。体層には板状突起は 10個内外,鱗状の螺肋は 10条内外ある。殻口は卵形下端に水管溝がある。ふたは褐色,革質。刺胞動物の仲間を食べていると考えられる。房総半島以南,フィリピンに分布し,水深 50~200mにすむ。殻形が美しいので貝類収集家に好まれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む