ディミトリイチェルノフ(その他表記)Dmitrii Konstantinovich Chernov

20世紀西洋人名事典 「ディミトリイチェルノフ」の解説

ディミトリイ チェルノフ
Dmitrii Konstantinovich Chernov


1839 - 1921
ソ連(ロシア)の金属科学者。
元・ミハイル砲術大学教授。
ペテルブルグ(後のレニングラード)生まれ。
ペテルブルグの実科工業学校を卒業し、1866年オボコフ鋳造鍛造工場の技師となり、ヨーロッパから導入されたばかりの平炉法溶鋼から砲身を製造した。ここで鋼の焼入硬化を生ずるのに必要な臨界加熱温度の存在を見出した。1884年海軍技術委員会専門委員となり、1889年以降ミハイル砲術大学冶金学教授を務める。1885年には鋼焼入れの臨界冷却温度も確定し、鋼の熱処理理論の基礎を作った。ロシアの大砲製造技術の向上に寄与した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む