デオキシリボヌクレオシド

化学辞典 第2版 の解説

デオキシリボヌクレオシド
デオキシリボヌクレオシド
deoxyribonucleoside

デオキシリボ核酸(DNA)を構成しているヌクレオシドの総称.D-2-デオキシリボースとプリンまたはピリミジン塩基グリコシド結合している.代表的な塩基は,アデニングアニンシトシンチミンであり,それぞれのヌクレオシドはデオキシアデノシン,デオキシグアノシン,デオキシシチジン,デオキシチミジンである.前二者では,プリン塩基の9位のNに,後二者では,ピリミジン塩基の1位のNに,2-デオキシ-D-リボースの1位がβ配位で結合したN-グリコシドである.一般に,アルカリには安定であるが,酸により塩基と糖に加水分解される.それらの5′-リン酸はDNAの構成ヌクレオチドであり,それぞれdAMP,dGMP,dCMP,dTMPと略記される.DNAは一般に,二重らせん構造をとっているものが多く,アデニン塩基とチミン塩基とが,またグアニン塩基とシトシン塩基とが互いに2本鎖の間で水素結合して対をなしているので,DNAを酵素分解するとdAMPとdTMP,dGMPとdCMPが等量ずつ得られる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 N-グリコシド

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む