デジスコ(読み)てしすこ,でじすこ

カメラマン写真用語辞典 「デジスコ」の解説

デジスコ

 デジタルカメラ + スコープ造語。デジタルスコーピングの略とする人もいる。コンパクトデジタルカメラのコンバージョンレンズ取り付け用ねじを利用し、そこに特殊なアダプターを介すればフィールドスコープスポッティングスコープとも呼ぶ地上望遠鏡) を取り付けることができることに目をつけた人々によって考案され、おもに野鳥の撮影で多用されたときに使われた通称。  フィールドスコープは像が正立するため、デジタルカメラに装着しても違和感がないのが普及した理由。超望遠撮影を手軽に楽しめるようにした。最近では、ペンタックスニコンのように一眼レフカメラとフィールドスコープの両方を製造しているメーカーによって、デジタル一眼レフ用カメラアダプターも製品化され、1,500mm相当を超える超望遠撮影を10万円ほど(カメラボディは除く)で楽しめるようになっている。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む