デソルナメンタド様式(読み)デソルナメンタドようしき(その他表記)Desornamentado style

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デソルナメンタド様式」の意味・わかりやすい解説

デソルナメンタド様式
デソルナメンタドようしき
Desornamentado style

16世紀後半,スペインで行われたルネサンス建築様式。当時の王フェリペ2世趣味を反映して無装飾であることからこの名がある。代表的建築家 J.エレラの名を取ってエレラ様式とも呼ばれる。フェリペ2世の命によってエレラが建てたエルエスコリアル修道院 (1563~84) が代表的作品。これは,灰色の花崗岩壁面によって構成され,中央玄関のドーリス式半円柱以外はまったくの無装飾。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む