デフリンピック東京大会

共同通信ニュース用語解説 「デフリンピック東京大会」の解説

デフリンピック東京大会

夏季冬季とも原則4年に1度行われる聴覚障害者の国際総合スポーツ大会で、2025年11月に日本で初めて開催されることが今年9月に決定した。パラリンピックには聴覚障害の枠がなく、ろう者にとってデフリンピックが最大の舞台。東京を中心に70~80の国と地域から5千~6千人の選手団参加を見込み、自転車静岡県サッカー福島県で実施予定。競技のスタート音を光で示すなど、視覚情報で伝える以外は五輪と同じルールで行われる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む