でぼちん

精選版 日本国語大辞典 「でぼちん」の意味・読み・例文・類語

でぼ‐ちん

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 高く出た額。おでこ。また、額の出ているさま。転じて、人をののしっていう語。〔俚言集覧(1797頃)〕
    1. [初出の実例]「久造と云ふ野郎はデボチンな悪い男で御座いますから」(出典:落語・紺屋の思染め(1898)〈四代目柳亭左楽〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む