デマンド・サイド・マネジメント(読み)デマンドサイドマネジメント(その他表記)demand side management; DSM

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

デマンド・サイド・マネジメント
デマンドサイドマネジメント
demand side management; DSM

電力需要の伸びに対し,電力会社発電所を新設し供給力をふやしていくのとは別に,需要者側に働きかけてピーク時の使用量を抑えたり需要を平準化したりすること。アメリカでは積極的に推進されていて,エネルギー効率のよい機器を導入した場合にリベートを支払うことで省エネ機器の普及を促したり,需要の逼迫する夏や昼間の使用量を計画的にずらしたりする事業者に対しては電気料金を割引く (需給調整契約制度) といった手法をとっている。あらかじめ契約したうえではあるが,ピーク時に一方的に供給を遮断できるといった方法もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む