電気料金

共同通信ニュース用語解説 「電気料金」の解説

電気料金

家庭向けには、大手電力会社人件費発電に使う燃料費など必要と判断した経費を含めることができる「総括原価方式」の規制料金と、2016年4月の電力小売り全面自由化を受け、大手電力や新規参入した事業者が自由に決める料金がある。第2再処理工場分が転嫁されるのは規制料金だが、自由化料金も規制料金の水準を意識して設定されるため、間接的に影響を受ける。規制料金の本格的な値上げには審査や経済産業相の認可が必要だが、値下げは届け出のみで可能。規制料金は20年に撤廃予定だが、自由化による競争が不十分と見なされた場合は延長もあり得る。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む