デモス(その他表記)dēmos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デモス」の意味・わかりやすい解説

デモス
dēmos

村および民衆を意味するギリシア語。古代のアテネエレトリアコスなどでは行政の最小単位の名称。アテネではクレイステネスの改革によって制定された国制の基本単位で,全部で約 150 (のちには約 170) あり,10部族に編成されていた。市民は必ずデモスに属し,他へ移住しても所属デモスは変らなかった。旧来の自然にできた町村を単位としたため大きさはさまざまで,各デモスは人口比に応じた数の代表を評議会 (ブーレ ) へ送った。アテネ市民は 18歳になるとデモス員簿に登録され,これが市民権認定のための基礎となり,また,デモス内財産や在留外人の登録簿もあった。また,デモスは地方自治を行う共同体で,その共有地,役人,祭司や神官職を有し,デマルコス (デモスの長) が主宰するデモス総会でいろいろな決定がなされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む