デジタル大辞泉
「こす」の意味・読み・例文・類語
こす[助動]
[助動][こせ|○|こす|○|○|こせ(こそ)]《上代語》動詞の連用形に付く。他に対してあつらえ望む意を表す。…てほしい。
「我ゆ後生まれむ人は我がごとく恋する道に会ひこすなゆめ」〈万・二三七五〉
[補説]語源については、「おこ(遣)す」の音変化、カ変動詞「こ(来)」にサ変動詞「す」が付いたとみるなど、諸説がある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こす
- 〘 助動詞 〙 ( 活用は「こせ・〇・こす・〇・〇・こそ(こせ)」上代の特殊活用。動詞の連用形に付いて ) 相手の動作、状態が自分に利益を与えたり、影響を及ぼしたりすることを望む意を表わす。「…してくれ」「…してほしい」という、相手に対する希求、命令表現に用いられる。
- [初出の実例]「うれたくも 鳴くなる鳥か この鳥も 打ち止め許世(コセ)ね」(出典:古事記(712)上・歌謡)
- 「ゆく蛍雲のうへまでいぬべくは秋風吹くと雁につげこせ」(出典:伊勢物語(10C前)四五)
こすの語誌
( 1 )語源に関しては、( イ )寄こす意の下二段動詞「おこす」のオが脱落した、( ロ )カ変動詞「こ(来)」にサ変動詞「す」が付いた、( ハ )「く(来)」の他動詞形、などの説がある。また、命令形「こそ」を、係助詞「こそ」の一用法とする説もある。
( 2 )活用の種類についても、サ変の古活用の未然形「そ」を認めてサ変動詞とする説、下二段型とする説に分かれる。
( 3 )未然形「こせ」は、「こせね」「こせぬかも」のように、希求を表わす助詞などとともに用いられ、終止形「こす」は、「こすな」のように、禁止の終助詞「な」とともに用いられる。命令形「こそ」は最も多く見られる活用形で、これを独立させて終助詞とする説もある。
( 4 )平安時代以降、命令形に「こせ」の形が見られるようになる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コス
Koss, Johann Olav
[生]1968.10.29. ドランメン
ノルウェーのスピードスケート選手。1990年代を代表する長距離スケーター。1994年のリレハンメル・オリンピック冬季競技大会において 3種目で世界記録を樹立し,金メダル 3個を獲得した。若い頃は目立たないスケート選手だったが,向上心が強く,熱心に訓練を重ねて,精神的にも肉体的にも世界最強クラスの選手に成長した。競技人生のハイライトは 1994年2月20日に訪れた。この日,世界記録を 13秒近く縮める 13分30秒55というタイムでリレハンメル・オリンピックの 1万mを制し,コスはスケート界の偉人の仲間入りをした。5000mの 6分34秒96,1500mの 1分51秒29と合わせて,コスが塗り替えた世界記録は 8日間で 3個に上った。1992年のアルベールビル・オリンピック冬季競技大会でも,コスは 1500mで金メダルを,1万mで銀メダルを獲得していた。世界選手権大会では 1990,1991,1994年と 3度の総合優勝を果たした。1994年のリレハンメル・オリンピック後に引退し,医学の道へ進んだ。1999年に国際オリンピック委員会 IOCの委員に選出された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
コ・ス
高 洙
Ko Soo
- 職業・肩書
- 俳優
- 国籍
- 韓国
- 生年月日
- 1978年10月4日
- 出生地
- 忠清南道論山
- 学歴
- 祥明大学大学院映画専攻
- 受賞
- MBC演技大賞新人賞〔2000年〕,大鐘賞新人男優賞(第42回)〔2004年〕「サム」
- 経歴
- 雑誌モデルやCM出演を経て、1999年MBSシットコム「ジャンプ」でデビュー。2000年「母よ姉よ」で人気を集め、2001年「ピアノ」で演技力が認められる。2004年「Some(サム)」の主演で映画デビューし、華麗なアクションを披露、大鐘賞新人賞を受賞。2006年3月入隊。除隊後の2009年東野圭吾原作の映画「白夜行」で復帰。他の出演作にドラマ「純粋の時代」(2002年)、「窈窕淑女」(2003年)、「グリーンローズ」「百万長者と結婚する法」(2005年)、「クリスマスに雪は降るの?」(2009年)、「黄金の帝国」(2013年)、映画「マルティニークからの祈り」(2013年)、「ミヌさんが来る日」「尚衣院」(2014年)など。
出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報
Sponserd by 