デュシェンヌ型筋ジス

共同通信ニュース用語解説 「デュシェンヌ型筋ジス」の解説

デュシェンヌ型筋ジストロフィー

筋肉構造を維持するタンパク質ジストロフィン」が遺伝子異常で作られなくなり、筋肉が徐々に壊死えしする病気年齢とともに筋肉が萎縮し、立ったり走ったりすることが難しくなる。心不全呼吸不全で死亡することもある。進行を止めたり、筋力を回復させたりする根本的な治療法は見つかっていないとされる。筋ジストロフィーにはベッカー型や福山型などさまざまなタイプがある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 壊死

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む