呼吸不全はひとつの疾患ではなく、さまざまな疾患の結果として呼吸器能の低下が起き、十分な酸素を臓器に送れなくなった状態です。つまり、原因になった病名とともに使う状態名です。治療は、原因になった疾患の治療と、呼吸不全に対して酸素の投与、人工呼吸器、補液管理などにより行われます。
呼吸不全は、原因のいかんを問わず動脈血内の酸素分圧、二酸化炭素分圧が異常で、そのために生体が正常な機能を発揮できなくなった状態です。具体的な数値では、酸素の投与が行われていない状態で動脈血酸素分圧が60torr以下になる呼吸器系の機能障害を、呼吸不全と定義しています。さらに、酸素の投与が行われていない状態(室内空気吸入時)で二酸化炭素分圧が45torr未満をⅠ型呼吸不全、45torr以上をⅡ型呼吸不全と分類しています。
また、急性と慢性に分けることもあり、呼吸不全の状態が1カ月以上続くものを慢性呼吸不全としています。
つまり呼吸不全とは、換気あるいはガス交換がうまくいかず、血液のなかの酸素が足りなくなった状態です。torrとは血液中に含まれる酸素や二酸化炭素の量を表す単位で、基準値は酸素は80~100torr程度(年齢によって異なる)、二酸化炭素は40torr程度です。全身の細胞が十分に活動するためには、60torr以上の酸素が必要であるとされています。
急性呼吸不全の原因は、肺炎、
慢性呼吸不全を起こす疾患も多く(表13)、そのなかでは、
呼吸不全を発症した場合の症状のひとつに呼吸困難(吸気時、呼気時の不快で困難な呼吸。呼吸運動が不快な努力を伴って意識されるもの)があります。しかし、呼吸困難はすべての呼吸不全の患者さんにみられるわけではなく、また呼吸困難を訴えている人すべてに呼吸不全があるわけでもありません。
たとえば、呼吸困難感は精神的作用が大きく関係する場合があります。重大な事件が起きた場合や、
反対に呼吸不全が慢性にゆっくり起こると、体の酸素量は低くなっても、呼吸困難として感じないこともあります。標高の高い所に住んでいる場合と同じように、体が低い酸素に慣れてしまうことがあるのです。
そのほか、高炭酸ガス血症、酸性血症の有無によっても症状が出ることがあります。
①急性呼吸不全
呼吸困難を伴うことが多く、呼吸数の増加(
②慢性呼吸不全
慢性の場合には自覚症状が出にくいので、注意しなければなりません。身体所見は急性と同じく、頻呼吸、頻脈がみられ、肺動脈圧が上昇し、肺動脈や
急性高炭酸ガス血症を伴う場合には、軽徴な人格の変化から、頭痛、明らかな
胸部X線写真、動脈血ガス分析などにより、ある程度の肺病変の性質、広がり、重症度を調べ、さらに呼吸不全を起こしている原因疾患を調べるために心電図(心臓疾患との区別)、細菌培養検査(感染症との区別)、腹部X線検査・腹部エコー(腹部臓器における疾患との区別)などを行います。もちろん、最終的には検査データ、所見と症状、身体所見などを総合して診断が行われます。原因が存在している場合には、急性呼吸窮迫症候群という病名が使われることもあります。
急性呼吸不全と慢性呼吸不全とでは、治療の迅速性、内容が違います。詳細は原因になる疾患の項目を参照してください。多くの急性呼吸不全に対しては、状態に応じて酸素の投与や人工呼吸器の使用が低酸素血症を改善するために行われます。
とくに、慢性閉塞性肺疾患の急性増悪、
さらに、呼吸不全を起こしている原因疾患の治療や呼吸不全によって起こった病態を改善させる治療が行われます。
慢性呼吸不全の大半を占める慢性閉塞性肺疾患の治療を例にすると、原因になる喫煙をやめるために、禁煙教育を行います。薬剤による治療は気管支拡張薬、吸入ステロイド薬、経口ステロイド薬などにより行います。程度にもよりますが、低酸素血症の患者さんに対しては、自宅で酸素の投与を行う在宅酸素療法を行います。ただ単に酸素の投与だけではなく、リハビリテーションを組み合わせることも重要といわれています。
慢性閉塞性肺疾患は、合併する
急性呼吸不全の場合は、迅速な対応が必要になります。現在受診している医院、病院や救急病院などを受診することになります。慢性であれば、原因になっている疾患を専門とする医療機関が最適です。慢性閉塞性肺疾患であれば、内科、呼吸器内科が主になります。
生活面での注意としては、喫煙が慢性閉塞性肺疾患の発症に関係しているので、禁煙が重要です。また、基礎疾患が原因になるため、基礎疾患の治療を継続して行うことが大切です。慢性であれば、とくに感染症に注意する必要があります。
さまざまな肺炎、急性呼吸窮迫症候群、特発性間質性肺炎、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患、肺の腫瘍性疾患
中島 正光
呼吸不全とは、動脈の酸素濃度がとても低くなっている状態です。大きく急性呼吸不全と慢性呼吸不全に分けられます。高齢者の場合に注意すべき点を記載します。
呼吸不全かどうか調べるには、動脈血液ガス検査やパルスオキシメーターで酸素濃度が下がっているか見ます。息苦しいかどうかも重要ですが、高齢者の場合は症状が少ないことも多く、診察してもどこが悪いのかはっきりしないこともよくあります。肺炎などで急性呼吸不全になると呼吸の回数が増えたり脈が速くなったりしますが、意識障害が最初に出ることもあって、注意が必要です。身体の機能が全体的に衰えてきていることから、肺炎などですぐに呼吸不全になることも多いです。
慢性呼吸不全の原因も、若者とはやや異なります。高齢者では肺がん、
以上のことから、息苦しさや呼吸や脈がいつもと違ったら、呼吸不全を疑ってすぐ医療機関を受診しましょう。動脈の酸素濃度を調べるとともに、呼吸器のみにとらわれず、心臓など他の病気の検査も行い、原因を見つけることが大事です。
急性呼吸不全、あるいは慢性呼吸不全が急激に悪化した場合、息苦しさなどの自覚症状がなく、周囲からみても体調の悪さが分からないことがよくあります。このため、受診した時にはすでに原因となっている病気や呼吸不全が重症になっていることが少なくありません。
COPDや
慢性呼吸不全において、呼吸機能を保つことは大事で、高齢者の場合も禁煙がとても重要であることを付け加えます。
石井 健男, 木田 厚瑞
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
動脈血ガス、とくに酸素と炭酸ガス(二酸化炭素)が異常な値を示し、それがために生体が正常な機能を営みえない状態をいう。呼吸不全には、動脈血ガス酸素分圧の低下(低酸素血症)があるが、動脈血ガス炭酸ガス分圧が異常に高いもの(高炭酸ガス血症)と、しからざるもの(低炭酸ガス血症)に分けられる。また進展と経過により、急性と慢性に分類される。
急性の呼吸不全を呈する原因疾患は、急性肺損傷、急性呼吸促迫症候群、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の急性増悪など多数ある。慢性呼吸不全の基礎疾患としては、COPDがもっとも多い。
高炭酸ガス血症のあるものでは、漸次意識障害をおこし、傾眠や昏迷(こんめい)状態となり昏睡をきたす。肺の呼吸機能の低下の程度に応じ、肺動脈の血圧が上昇して肺高血圧症をきたし、ついに肺性心(右心不全)となる。慢性呼吸不全の症状としては、頭痛、体動時の息切れ、爪甲(そうこう)・口唇・耳たぶなどにみられるチアノーゼなどがある。
治療としては、原因に対する適切な治療とともに酸素療法、人工呼吸法等がある。気管内挿管を行わずマスク装着による非侵襲的陽圧呼吸(NPPV:Noninvasive Positive Pressure Ventilation非侵襲的陽圧換気療法ともいう)が有用である。
慢性呼吸不全患者は十分に管理、治療されていれば、予後はかならずしも悲観的ではない。予後を左右する因子は急性増悪で、その原因としては気道感染がもっとも多い。急性増悪時には、特殊なICUである呼吸器関係のIRCU(Intensive Respiratory Care Unit)やRCUなど、いわゆる重症呼吸集中治療室における治療が救命に役だっている。
[山口智道]
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新