デュ・フェイ(読み)でゅふぇい(その他表記)Charles-François de Cisternay Du Fay

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デュ・フェイ」の意味・わかりやすい解説

デュ・フェイ
でゅふぇい
Charles-François de Cisternay Du Fay
(1698―1739)

フランス物理学者パリに生まれる。初め軍隊に籍を置いたが、その後科学者に転じ、リン光磁石電気などの研究に従う。1733年、電気には2種の別があることを発見、それぞれガラス電気、樹脂電気と名づけ、同種電気の帯電体間の斥力(せきりょく)と異種電気の帯電体間の引力の存在を確証した。これを基礎に電気の二流体説が生まれた。パリ王立植物園の管理者としても活躍したが、1739年7月16日、40歳の若さで天然痘のためパリで死去した。

[井上隆義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む