精選版 日本国語大辞典 「天然痘」の意味・読み・例文・類語
てんねん‐とう【天然痘】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
痘瘡(とうそう)、疱瘡(ほうそう)ともよばれ、伝染力がきわめて強く、昔は大流行を繰り返して多数の死亡者を出した急性発疹(ほっしん)性伝染病で、WHO(世界保健機関)の根絶宣言で知られる。すなわち、WHOは1967年に天然痘根絶本部を設け、各国の協力を得て50万人を動員し、総額1億ドルを投じて大規模な天然痘根絶計画を発足させた。天然痘は人類だけが罹患(りかん)する病気であり、種痘によって予防できる病気であることに着目して、天然痘の発生地域に種痘を徹底的に実施したのである。すでに種痘の普及によって根絶されている国もあったが、69年にはまだ42か国に10万人を超える患者発生がみられた。その後は毎年発生国と患者数が減少し、南アメリカ、東南アジア、南アジアなどの各地域でも次々と天然痘が終息していき、残る東アフリカ地域で77年10月のソマリア人の患者を最後として、ついに全世界から天然痘患者の発生がなくなった。以後2年間、東アフリカで厳重な集中的追跡調査を行ったうえで79年10月26日、WHOの現地調査機関である国際天然痘根絶委員会は天然痘の根絶を報告し、同日WHO事務局長から宣言された。この天然痘根絶宣言は80年1月の第65回WHO執行理事会で承認され、5月8日の第33回世界保健総会において正式に天然痘根絶が確認された。この結果、81年5月の第34回世界保健総会で国際保健規則の検疫伝染病(検疫感染症)から天然痘関係条項を削除する改正が採択され、82年1月1日から施行された。
日本では奈良時代から大小の流行を繰り返してきたが、1946年(昭和21)の流行を最後に下火となり、55年の1例の報告以後根絶した。その後は、73年と74年にそれぞれバングラデシュおよびインドからの帰国者各1人の輸入例による発生があっただけである。
[柳下徳雄]
天然痘は病原ウイルスの毒力の強弱、感染した人の素質、種痘による免疫の程度などによって症状や経過に著しい差異を生ずる。このため、病型に対するさまざまな分類がある。たとえば、本型variola major(古典的天然痘ともいう)と亜型variola minor(アラストリムともいう)の2型に分類したものもあるが、一般には真痘、仮痘、出血性(紫斑(しはん)性)痘瘡の三つに分類される。
[柳下徳雄]
それぞれの病型について述べる。
(1)真痘 熟痘ともいい、種痘を受けたことのない者、または種痘後数年以上経過して免疫のなくなった者にみられる重い病型である。潜伏期は10~13日。急に寒気がして高熱を発し、強い頭痛や腰痛がある。発病2日目ごろに紅色の発疹(前駆疹)が普通は以前に種痘を受けた上腕の外側に出るが、ときには全身に現れる。この前駆疹は3~4日で消えるが、4日目ごろから多数の小さくて赤い丘疹が顔面から始まって全身に現れる。このころ熱が一時的に下がるが、1日くらいでふたたび38℃前後に上昇し、約1週間続く。天然痘はこの発疹(痘疹)の変化に特徴があり、赤い小丘疹は2日くらいで水疱(すいほう)となり、中央がくぼむ。発病8日目ごろには水疱の内容が黄色に混濁して膿疱(のうほう)となり、同様なものが鼻腔(びくう)、口腔、咽頭(いんとう)などの粘膜面にもできる。この全身の発疹は一様に進行し、痛がゆく、意識もはっきりしなくなって肺炎や敗血症を併発し、衰弱して死亡することもある。この時期を過ぎて発病12日目ごろになれば、膿疱が乾いて痂皮(かひ)(かさぶた)となり、熱も下がって平熱に戻る。痂皮がとれると瘢痕(はんこん)となって皮膚に小さなくぼみをつくり、いわゆる「あばた」を残す。これが典型的な天然痘である。
(2)仮痘 和痘ともいい、天然痘にある程度の免疫のある者が感染した場合にみられる軽い病型である。病初期の数日間は真痘の場合と同様であるが、その後の経過が軽く、特有の痘疹は現れないか、現れても数が少なく、完全に発育しないで終わるので、水痘との鑑別がむずかしくなる。また、二度目の発熱もなく、瘢痕も残さないのが普通である。
(3)出血性痘瘡 出血痘ともいい、一部の人にみられる重い病型で、アレルギーによるとされている。病初期の症状が激しく、前駆疹がほとんど全身にみられ、紫斑病様となるほか、鼻出血や子宮出血、血便などもみられる。5~6日まで生存すれば痘疹も出現するが、これにも出血がみられ、早晩死亡するに至る。
[柳下徳雄]
発病後の特効薬はなく、合併症を予防しながら対症療法を行う。種痘による予防が優先する。
[柳下徳雄]
患者の皮膚や粘膜の痘疹が破れ、内容が飛散して直接または物品を介して呼吸器、消化器、皮膚の小さい傷口から侵入する。
[柳下徳雄]
種痘によって左右され、種痘を受けたことのない患者の致命率が50%以上なのに対し、種痘をした患者の致命率は1%以下となっている。なお、流行病原体の種類によっては1%以下の軽症や30%台の重症型もある。
[柳下徳雄]
痘瘡ウイルスはポックスウイルスともよび、ヒトの天然痘をはじめ、ウシの牛痘、ネズミの鼠痘(そとう)、ヒツジやヤギの羊痘、ブタの豚痘、ニワトリの鶏痘などをおこす病原ウイルスの総称である。DNA二重鎖を中心にもった大型のウイルスで、病原性を示す動物が異なるという宿主の特異性のほかには各ウイルス間に差異がみられない。乾燥に対する抵抗力がきわめて強く、乾いた痂皮中のウイルスは年余にわたって感染力(発病力)をもっている。また、0.5~1%の石炭酸水中でも死滅せず、グリセリンに対しても強い抵抗を示すが、熱や紫外線に対しては抵抗力が弱い。すなわち、55~60℃で不活性化され、直射日光を受けると数時間で死滅する。
[柳下徳雄]
天然痘は人から人へ感染する以外にはその病原ウイルスが維持されないため、人間の病気として定着したのは、農耕による定住生活が始まり人口が集中し始めた、いまからおよそ1万年前のことと推定されている。もっとも古い天然痘の証拠としては、紀元前1160年ごろに死んだエジプトのラムセス5世のミイラの顔などに残る痘痕(とうこん)(あばた)があげられる。文献的には、それより以前のインドの記録に天然痘と推定される病気の記述があり、天然痘はインドから世界中へ広がっていったものと考えられている。ヨーロッパへの天然痘の侵入はかなり遅くなってからといわれているが、ペロポネソス戦争第2年目の前430年にアテナイ(アテネ)を襲った疫病は天然痘であろうという説もある。中国へはインドから西域(せいいき)経由で前2世紀末、または遅くとも4世紀初めごろに侵入したといわれており、それが朝鮮半島経由で日本にも伝わったと推定されている。また、アメリカ大陸にはスペイン人との接触以前には天然痘はなかったといわれ、そのために天然痘に対する免疫がなく、接触後の大流行を招き、人口急減の一因となったと考えられている。
日本で明らかに天然痘と考えられる病気のもっとも古い記述は、735年(天平7)のものであるが、6世紀後半(552、585)の発疹(ほっしん)を伴う疫病を天然痘であるとする説もある。天然痘は一度罹患(りかん)すると再発しないことは知られていたが、その病因については、胎毒とする説、歳運によるとする説、天地の沴気(れいき)によるとする説、食習慣が原因とする説などがあり、江戸時代後期になってようやく天然痘を純然たる伝染病であるとする見解が医家の間にみられるようになった。しかし、「痘神」あるいは「疱瘡(ほうそう)神」に対する信仰が盛んになったのも江戸時代中期以降である。古代の最初の天然痘流行のときにも、病の平癒を願って神に祈り、あるいは神を祀(まつ)ることが行われてはいたが、天然痘の神として特別の神を祀るようになったのは江戸時代中期ごろといわれ、その神体についても諸説あったという。天然痘の発病から治癒に至る経過はある程度規則性があるため、その病期分類が盛んに行われたが、治癒法は対症的なものにとどまった。広く行われていたものに酒湯(米の研ぎ汁と酒を混ぜて沸かしたもので沐浴(もくよく)させる)があり、また、痘の色は赤いほうが経過がよいと考えられていたため、患者や看病する人の衣類、のれん、玩具(がんぐ)などに至るまですべて赤色のものを使う風習もあった。天然痘は人が一生のうちで一度はかかるものとして、「お役」などとよばれ、人はこれを終えてやっと一人前になれると考えられており、通過儀礼的な意味をももっていた。
予防法としての人痘接種はすでにかなり古くからさまざまな地域で行われていた。具体的には痘疹の痂皮(かひ)(かさぶた)を水に溶かして皮膚を刺したり、これを粉にして鼻腔(びくう)へ吹き込む方法、痘疹の膿性漿液(のうせいしょうえき)をつけて皮膚をひっかいたり、皮膚を刺したりする方法である。前者はアジアの一部や11世紀以後の中国で、後者はアフリカの一部やインドなどで行われていた。伝染を防ぐ目的で患者を隔離するようになったのは近世になってからである。
[武井秀夫]
『蟻田功著『科学・技術の最前線2 地球上から天然痘が消えた日――国際医療協力の勝利』(1991・あすなろ書房)』▽『加藤四郎著『ジェンナーの贈り物――天然痘から人類を守った人』(1997・菜根出版)』▽『二宮陸雄著『天然痘に挑む――種痘医 北城諒斎』(1997・平河出版社)』▽『北村敬著『天然痘が消えた』(中公新書)』
出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…痘瘡(とうそう)ワクチンの接種(種痘)により十分な免疫をもつ人は痘瘡(天然痘)にかからないが,過去に種痘をうけて年月がたち,痘瘡に対する免疫が低下している人が痘瘡に感染した場合は,発病しても通常,症状が軽く,経過も短く,予後もよい。 このような痘瘡を仮痘あるいは軽痘という。…
…ヒトの天然痘ウイルスに似たウイルスによって起こるウシの皮膚疾患。ジェンナーが〈牛痘にかかったから天然痘にかかる心配はない〉という乳搾りの娘の話からヒントを得て,種痘法を開発したことはよく知られている。…
…92年にセント・アンドルーズ大学から医学博士の学位を得た。 古くからグロスターシャーには,牛痘(天然痘に似たウシの軽い病気)に感染したことのある乳搾りの婦人は,人間の天然痘(痘瘡)にはかからないという俗信があった。天然痘の予防に早くから注目していたジェンナーは,牛痘と人痘との関係について観察を続けたが,96年ついに実験に踏み切り,5月14日,乳搾りの婦人ネームズSarah Nelmesの腕にできた牛痘の水疱から内容液を採取し,8歳少年のフィップスJames Phippsの腕に接種した。…
※「天然痘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新