デルマタン硫酸(読み)デルマタンリュウサン

化学辞典 第2版 「デルマタン硫酸」の解説

デルマタン硫酸
デルマタンリュウサン
dermatan sulfate

コンドロイチン硫酸B,β-ヘパリンともいう.コンドロイチン硫酸AのD-グルクロン酸のかわりにL-イズロン酸が置換した構造をもち,少量のD-グルクロン酸も含む.ほ乳動物の皮膚,腱,心臓弁,大動脈,項靭帯,莢(きょう)膜などに存在する.分子量2万~4万.-55~-63°(水).若干のヘパリン様抗凝血活性を有する.[CAS 27967-94-0]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のデルマタン硫酸の言及

【コンドロイチン硫酸】より

…ウロン酸の種類,硫酸基の結合位置によって,主として三つの種類のコンドロイチン硫酸が知られている。すなわち,コンドロイチン硫酸A,コンドロイチン硫酸B(デルマタン硫酸ともいう),コンドロイチン硫酸Cである。コンドロイチン硫酸Aは骨,角膜,Bは皮膚に特に多く存在する。…

※「デルマタン硫酸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む