デンマーク音楽(読み)デンマークおんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デンマーク音楽」の意味・わかりやすい解説

デンマーク音楽
デンマークおんがく

他のスカンジナビア諸国と同様,中世以来の古い歌謡は 12世紀以後フランスの影響を受けた。 16世紀になると長調や,スカンジナビア諸国共通の長7度をもつ短調のドイツ風民衆歌曲が多くなった。宗教改革以後コラールがデンマーク音楽の基礎となったが,16~17世紀の芸術音楽は,宮廷音楽家としての外国の作曲家が中心であった。自国の芸術音楽は,18世紀なかば J.シュルツらのオペラ活動に始り,盛んに民俗的ジングシュピールが作られ,D.F.クーラウの『エルベの丘』などが作曲された。 19世紀以後は,N.ガーデや C.ニールセンらの交響曲や P.クレーナウの活躍などがデンマーク音楽の躍進を支えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む