デジタル大辞泉
「短調」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たん‐ちょう‥テウ【短調】
- 〘 名詞 〙 ( [英語] minor key の訳語 ) 音楽で、楽曲の調性をきめる基本音階のうち、短音階によるもの。マイナー。⇔長調。
- [初出の実例]「一曲の短調を吹きしに其音清亮にして雅趣あれば」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉後)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
短調
たんちょう
minor key 英語
Molltonart ドイツ語
調性音楽の二つの音種属の一つ。調性は主和音、属和音、下属和音の主要三和音によって確立されるが、基本的にはその主和音の第三音に短三度をもつものを長調に対して短調といい、これはとくに自然的短調とよばれる。短音階に3種類あるのと同様に、この自然的短調のほかにも、属和音に長三和音をもつ和声的短調(長短調)、および属和音と下属和音に長三和音をもつ旋律的短調(長長短調)がある。短調は古典派の交響曲ではあまり用いられなかったが、ロマン派に至って長調と同様に好まれるようになった。
[南谷美保]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
短調
たんちょう
minor key
音楽用語。短音階に基づく調性で,主音と3度音が短3度を形成しており,主和音が短3和音である。長調の明るさに対して,短調には暗さを感じる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
短調[minor key]
短三和音を主和音とする調。マイナースケールを基とし、暗い感じを性格とする調である。
出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の短調の言及
【調】より
…六調子のほかの枝調子(沙陀(さだ)調,乞食(こつしき)調,水調,性調,道調など)も古くは用いられ,それらもほとんどは唐代俗楽二十八調に含まれる。【三谷 陽子】
[西洋]
英語のkey,ドイツ語のTonartに相当する概念で,西洋の音楽理論においては長調あるいは短調が特定の音(x)を主音(中心音)とした場合にこれをx調という。したがって,音組織における中心音の存在と他の諸音に対するその強力な支配関係を意味する〈調性tonality〉よりも具体的な概念である(しかし現実には,〈調〉と〈調性〉はしばしば混同して用いられている)。…
【長調】より
…短調と並んで西洋音楽の調体系における二つの音種属の一つ。平均律では,長・短それぞれ12調がある。…
※「短調」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 