トウコオロギガイ(読み)とうこおろぎがい(その他表記)bat volute

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トウコオロギガイ」の意味・わかりやすい解説

トウコオロギガイ
とうこおろぎがい / 唐蟋蟀貝
bat volute
[学] Aulicina vespertilio

軟体動物門腹足綱ヒタチオビガイ科の巻き貝。フィリピン以南の熱帯太平洋に分布し、ポリネシアに及ぶ。殻高80ミリメートル、殻径40ミリメートルぐらいで、殻は厚く堅固。螺塔(らとう)は低く、螺頂は丸みがある。体層は大きく、肩には間隔のあいた低い棘(きょく)列があるものから、ほとんど滑らかなものまで個体により変異がある。殻表は光沢が強く、弱い成長脈がある。殻の地色黄褐色ないし青灰色で、三角形のテント模様のあるものや、それが消失したり、連続して縦の色帯になったものまで、色彩の変異も多い。殻口は広く、内部は淡紅橙(こうとう)色で、蓋(ふた)はない。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む