翻訳|Polynesia
太平洋に散在する多くの島々のうち、ハワイ諸島、ニュージーランド、イースター島の3点を結ぶ、いわゆる「ポリネシアの三角形」の中の海域にある島々をさす。太平洋の島々、すなわちオセアニアをポリネシア、メラネシア、ミクロネシアの三つに大きく分けた場合の一つで、地図上ではほぼ180度経線以東の区域である。しかし、メラネシアやミクロネシアとの間に明確な線が引けるわけではない。とくに住民の移動も多いので、体質的にポリネシア系とみられる人々はメラネシア海域のレンネル島、ペンテコスト島、ティコピア島や、ミクロネシア海域のヌクオロ島、モキール島、カピンガマランギ島にも分布し、そのことがいみじくもポリネシア人の海上移動説を裏づけることにもなっている。「ポリネシア」とはギリシア語で「多くの島々」の意味であるが、名前のとおりおびただしい数の島々がある。独立国は、1962年独立の独立国サモア(旧、西サモア)、1970年のトンガ、1978年のツバルの3国で、ミクロネシアのギルバート諸島を中心国土としつつポリネシアのフェニックス諸島とライン諸島を国土に含む1979年独立のキリバスを加えても、4国にすぎない。また、クック諸島とニウエはニュージーランドとの自由連合国関係にあるが、そのほかの島々は、アメリカの一州であるハワイ諸島をはじめ、アメリカ領サモア(東サモア)、フランス領ポリネシア、イギリス領ピトケアン島、ニュージーランド領トケラウ諸島、アメリカ領ジョンストン島とミッドウェー島、チリ領イースター島というように、大部分の島々がヨーロッパその他の国々に領有されている。この点は太平洋全域に共通しているが、それはヨーロッパ人による探検・航海の歴史がそのまま征服・領有の状況をもたらしたものともいえよう。
ポリネシアの島々はハワイ諸島、サモア諸島のような火山島に大きい島が多い。ババウ諸島、トンガタプ諸島のような隆起サンゴ礁の島がこれに次ぎ、ツアモツ諸島、フェニックス諸島のような環礁の島々は最小である。火山性の島々には地下資源に富むものが多く、低い環礁性の島に鳥糞(ちょうふん)の堆積(たいせき)によるグアノ(燐(りん)鉱石)を産出したところもある。農産物としては全域にコプラの産出があるほか、サトウキビや果実類も多い。しかしポリネシアの各地で特徴的なものは水産物であり、魚類の冷凍もの、缶詰のほか、真珠貝や亀甲(きっこう)を産するところもある。海洋漁労民といわれるポリネシアの人々の生活のなかにも、貝殻の貨幣や亀甲の釣り針、真珠貝の装身具といった海のものがみられる。1982年採択の国連海洋法条約による各島周辺200海里の排他的経済水域の設定も、ポリネシアの島々にとっては有利な展望をもたらすものである。
[大島襄二]
ポリネシアは広大な海域に及んでいるにもかかわらず、人種、文化、言語のいずれをとってみても、きわめて同質性が高い。形質的にポリネシア人は長身(男子で平均169~173センチメートル)でがっしりした体格をしており、皮膚は明褐色、毛髪は直毛ないし波状毛である。目の蒙古(もうこ)ひだ、幼児の尻(しり)の蒙古斑(はん)など、モンゴロイドの諸特徴を備えている。ポリネシア人の移住に関しては古くから多くの議論があり、なかでもノルウェーの人類学者ヘイエルダールの南アメリカ起源説は有名だが、今日の考古学と言語学の成果からはおよそ次のようなことが判明している。ポリネシア人の源郷はアジアで、おそらくは中国南部。東南アジアの島嶼(とうしょ)部、ニューギニア島、メラネシアの島々を経由して移住が行われ、紀元前1300年以前にトンガに、やがてサモアに到達した。その後しばらく、西ポリネシアにとどまった人々は、紀元後マルケサス諸島ないしはソシエテ諸島に渡り、そこからハワイ、イースター島、ニュージーランドなど四方に拡散していった。周囲を海に囲まれて、広い海洋の移住を果たしたポリネシア人は、高度な造船術、航海術をもっていた。近距離はアウトリガー(舷外(げんがい)浮材)付カヌーを用い、また遠距離は双胴船で、日中は微妙な海や空の色、雲の形を見分けながら、また夜は星を頼りに島と島の間を往来した。
しかし、彼らの食糧生産は焼畑掘棒耕作の域を出なかった。主要作物はタロイモ、ヤムイモ、サツマイモなどのいも類や、バナナ、パンノキ、ココヤシなどで、日常のタンパク質は主として海産物から得ていたが、家畜としてブタ、トリ、イヌを飼育していた。彼らが最初トンガ、サモア、そしてやがてマルケサス諸島に住むようになったころ、メラネシアやミクロネシアの一部からも広く出土しているラピタ様式の土器製作を行っていたことは考古学の成果により明らかであるが、その後彼らは土器製作の習慣を失ってしまった。今日のポリネシア人の伝統的調理法は、地面に穴を掘り焼石を敷いた上に材料を入れ、上から葉で覆いをして蒸し焼きにする方法である。またポリネシア人は織物の技術を知らなかった。彼らがもっぱら衣類として利用したのは、タパ(樹皮布)である。これはカジノキの皮をたたき延ばしてつくるじょうぶな紙のようなものである。これを染色するためのさまざまなプリント技術も諸島ごとに開発された。またタコノキの葉を細く裂いて敷物や衣類を編む技術も発達した。例外はニュージーランドに移住したマオリ人で、気候条件からカジノキもタコノキも育たないために、彼らは亜麻(あま)の繊維を手で編んで布をつくり、またイヌの毛皮を防寒用に用いた。ほかにポリネシア共通の物質文化としてカバと文身(いれずみ)をあげることができよう。前者はカバとよばれるコショウ科の低木の根を砕き、水に浸してその上澄みを飲用する習慣で、日常ばかりかさまざまな儀礼にも用いられた。ヤシ殻からつくった墨を用いた藍(あい)色のいれずみは、諸島ごとに様式の異なる幾何文様で、マルケサス諸島の男子はこれを全身に施した。
ポリネシア人の親族組織は、父系的な偏りをもちつつも、おおむね居住方を重視して母方に帰属することも可能な緩い出自システムに基づくもので、親族名称は世代型である。平等思想の強いメラネシアに対して、ポリネシアでは長子継承による首長システムが存在した。このシステムが高度に発達したハワイ、ソシエテ、トンガの各諸島では、首長間においてもラインの新旧により階層分化が進み、ピラミッド型の位階システムを通じて大規模な社会統合が成し遂げられた。これらの諸島では、首長がその配下の人々の生殺与奪の権をも含んだ強い権力をもつと同時に、首長の神聖さを示すさまざまかつ入念な儀礼が発達した。ハワイ、ソシエテ両諸島では、19世紀初頭に宣教師や火器の力を得て統一が達成され、ハワイではカメハメハ王朝、ソシエテではポマレ王朝が誕生した。ポリネシア人の伝統的宗教に関しては不明の点が多いが、少なくとも役割や権能の異なる人格的な神々をもっていたようで、それらの神々の由来や行状を説く神話や説話は数多い。海の神タンガロア、戦いの神トゥ、農業の神ロンゴ、森の神タネは東ポリネシアやハワイ、ニュージーランドには共通の神々であり、また島を海中から釣り上げた文化英雄マウイの説話も各地でいい伝えられている。
ポリネシアは太平洋中でもっともキリスト教化が成功したと同時に、19世紀の西欧による植民地化の影響をたいそう強く受けている。たとえば白人入植者に土地をほとんど奪われたハワイやニュージーランドでは、今日ポリネシア人は全人口の一部を占めるにすぎず、彼らの生活やものの考え方にも西欧文化の影響が著しい。彼らは同化がスムーズであっただけ、ポリネシア人としてのアイデンティティを失いかけているともいえよう。しかし最近では、その危険に気づいた人々の間で祖先の文化を復活、保存しようという動きがみえると同時に、文学、芸術の分野では伝統を取り入れた新しい文化創造の可能性も現れてきている。それと同時に、先住民の権利回復を目ざすもろもろの運動が進行しつつある。
[山本真鳥]
太平洋の島々のうち,北はハワイ,南はニュージーランド,東はイースター島を頂点とする一辺およそ8000kmの巨大な三角形に含まれる島々の総称。ポリネシアという言葉は,元来ギリシア語で〈多数の島々〉を意味する。地質学的には,オーストラリア大陸プレートの前縁にあたるニュージーランド,ケルマデク諸島,トンガ諸島と,太平洋プレート上のハワイ,マルキーズ諸島,ソシエテ諸島など数多くの諸島からなる。前者は水成岩と深成岩,変成岩,安山岩などの火山岩からなり,地殻活動が活発で地震も多い環太平洋造山帯上の陸島である。これに対して後者は玄武岩からなる洋島の火山島である。東太平洋海嶺から北西方向への太平洋プレートの移動に伴う海洋底の沈込みに応じ,太平洋プレート上の火山島は北西方向にゆくにしたがい沈降が大きく,水没した火山島の表面を覆うサンゴ層の厚さは,エリス諸島のフナフティ島で305m,ミクロネシアのマーシャル諸島のビキニ島で780mにもおよぶ。これら海洋底の移動に伴う火山島の沈降に対し,ニウエ島やタヒチ東方のマカテア島など,若干の島々では数十mの隆起がみられる。太平洋の洋島の多くはサンゴ礁からできているが,サンゴ虫は海水温度18℃以下か,水面下およそ40m以深のところでは生息できない。そのため冷水塊の上昇しているところではサンゴの発達が悪い。熱帯海域であるにもかかわらず寒流のペルー(フンボルト)海流が洗うマルキーズ諸島やこれより東方の島々にサンゴ礁がみられないのはこのためである。
地質学的な区別に対し,高島(火山島)と低平なサンゴ礁島および隆起サンゴ礁の区別は生態学的に重要な意味をもつ。低平なサンゴ礁島は高さが5mを越えることはまれであり,基盤が保水性の悪い石灰岩であることから,植物の成育には適さない。地下水は普通塩分を含むため,植生はココヤシやタコノキの仲間などの耐塩性の植物に限られる。同じく隆起サンゴ礁も浸透性の強いサンゴ岩を基盤とするため土壌の水分は乏しく,耐乾性の植物に限られる。これらのサンゴ礁島は飲料水を天水に頼っている。これに対し,高島は水が豊富であり,火山性母岩の風化が進んだ古い火山島は肥沃な土壌にも恵まれ,植物の繁茂も盛んである。
ポリネシアの島々はニュージーランドが温帯圏に属するほかは,すべて熱帯もしくは亜熱帯に位置し,気温は南北両端の島を除き均質であり,年較差は小さい。一般に雨は赤道の北側では6~10月に,南側では11~4月に多いが,季節的にも,地理的分布においても多様である。北半球ではハワイ諸島,南半球ではイースター島のある東太平洋上の亜熱帯高圧帯から赤道沿いの無風帯へ向けて吹き出す貿易風は,地球の自転により北半球では北東風,南半球では南東風となる。このため高い火山島の風上にあたる東斜面には雨が多く,風下は雨が少ない。しかし,低いサンゴ礁の島は貿易風による降雨は少なく,スコール性のにわか雨に頼るのみである。赤道無風帯は風向の一定しない微風を特徴とするが,二つの貿易風の衝突による熱帯前線のため,スコール以外の降雨量も多い。しかし,無風帯は赤道以南には現れず,低温のペルー海流,南赤道海流に面したマルキーズ諸島やクリスマス島,フェニックス諸島,モルデン島などでは雨量はきわめて少なく,植物は貧弱である。また熱帯低気圧の発達したハリケーンが,樹木作物や建物に被害を与えることもあり,その場合,とくに低いサンゴ礁島は致命的打撃を受ける。
ポリネシアの動植物は大洋での孤立によりそれほど豊富でなく,とくに脊椎動物は小さなトカゲ類と,人間の移動に伴ってもたらされたネズミやコウモリだけである。ヘビ類はサモア諸島にみられるが,それ以東には生息しない。また,マラリアを媒介するハマダラカもポリネシアにみられない。東ポリネシアの鳥類はグンカンドリ,アホウドリ,ウミツバメ,アジサシなどの海鳥であり,島に植物の種子を運んだり,排泄物の堆積したリン灰分の豊かなグアノをもたらした。鉱物資源はマカテア島のリン鉱石(1966年採掘中止)だけであったが,最近,海洋底のマンガン団塊や熱水鉱床が注目され始めている。
→ポリネシア人
執筆者:石川 栄吉+矢野 将
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
太平洋の島々のうち,ハワイ,ニュージーランド,イースター島を頂点とする三角形に含まれる島々の総称。太平洋地域をミクロネシア,メラネシアとともに三つにわけた区分の一つ。ギリシア語で「多数の島々」を意味する。住民は,紀元前4千年紀後半にアジア大陸から移住してきたモンゴロイド集団であり,13世紀頃までに現在の地域にほぼ移住を終えたとされている。根栽農耕と漁撈が主たる生業である。移住の途中の経路であるメラネシア地域ではラピタと呼ばれる様式の土器をつくっていたが,その後は土器制作の習慣は失われた。首長制度が発達し,特にハワイ,タヒチ,トンガでは19世紀初頭にヨーロッパ人の助けもあって,それぞれ王朝にまで発達した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…残りの数千を数える島々の総面積はわずか18万km2にすぎない。 大陸を除いたオセアニアの島々の世界は,通常地理学的および人類学的観点からメラネシア,ポリネシア,ミクロネシアの3地域に区分される。メラネシア(ギリシア語で〈黒い島々〉の意。…
※「ポリネシア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新