普及版 字通 「トウ・なみだ・みおくる」の読み・字形・画数・意味

10画
[字訓] なみだ・みおくる
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 象形
目から涙が垂れている形。涕(てい)はその形声字。〔説文〕四上に「目相ひ
ぶなり」とし、字を隶(たい)の省に従うとする。
(とう)・
(逮)(たい)はともに「
ぶ」と訓する字であるが、隶は獣尾を執り、その呪儀によって禍いを人に転じ及ぼす意であるから、
とは関係がない。懷の初文
(かい)は、死者の衣襟の間に
(涙)を垂れて、その人を懐(おも)う意である。老いて妻なきを鰥(かん)といい、また兄を
(こん)という。魚は女の象徴。その女に
するを鰥といい、また弟に
するものを
(昆)というのであろう。[訓義]
1. なみだ。
2. みおくる、およぶ。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ノゾミミル[声系]
〔説文〕に
声として
・
の二字を収める。
は声異なり、哀・襄・
(衰)などと同じく会意の字である。[語系]
・沓・
d
pは同声。沓(とう)は〔説文〕五上に「語多くして沓沓たるなり」とあり、
・
と声義が近い。疊(畳)dyapは多く重なる。すべてとどめなく重なる意をもつ語である。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

