トゥルクメン人(その他表記)Türkmen

山川 世界史小辞典 改訂新版 「トゥルクメン人」の解説

トゥルクメン人(トゥルクメンじん)
Türkmen

トゥルクメニスタンとイラン東北部を主たる居住地とするトルコ系民族。母語トゥルクメン語で,スンナ派イスラームを信奉。歴史的には10世紀から文献に登場し,14~15世紀には黒羊(こくよう)朝,白羊(はくよう)朝などを建設した。現トゥルクメン人はカスピ海東部に移動したその一派と目されるが,直接の関係をたどるのは困難である。ヒヴァ・ハン国ブハラ・ハン国などに服属したが,帝政ロシアに征服され,ロシア革命後1924年にトゥルクメン・ソヴィエト社会主義共和国を建てた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 ハン国

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む