トゥルクメン・ソヴィエト社会主義共和国(その他表記)Türkmenistan Sovet Sotsialistik Respublikasï

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

トゥルクメン・ソヴィエト社会主義共和国(トゥルクメン・ソヴィエトしゃかいしゅぎきょうわこく)
Türkmenistan Sovet Sotsialistik Respublikasï

ソ連を構成していた共和国の一つ。ロシア革命後につくられたトルキスタン自治ソヴィエト社会主義共和国,ホラズム人民ソヴィエト共和国,ブハラ人民ソヴィエト共和国のそれぞれ一部を合わせて1924年に成立首都はアシュガバート(ロシア語ではアシハバード)で,48年に震災を経験。54~83年,アム川の水を共和国南部一帯に運ぶ長大なカラクム運河が建設され,綿作が増進された。絨毯(じゅうたん),メロン,カラクル羊,アハルテケ種の馬も名産として知られる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む