トゥルダシュ文化(読み)とぅるだしゅぶんか(その他表記)Turdaş

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トゥルダシュ文化」の意味・わかりやすい解説

トゥルダシュ文化
とぅるだしゅぶんか
Turdaş

ルーマニア南西部の後期新石器時代の文化。住民農耕牧畜に従事し、台地上に竪穴(たてあな)住居を営んで集まって住んでいた。この文化に属するムレシュ川中流のテルテリア遺跡では、紀元前3000年ころのメソポタミアの先シュメール期の絵文字に酷似した文字(記号?)が刻まれた粘土板が出土している。このことから、メソポタミア、小アジアからバルカン移住があったとする説もある。ユーゴスラビア北東部のビンチャ文化と関連性が強く、ビンチャ・トゥルダシュ文化ともよばれる。

[林 俊雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む