トゥルム遺跡(読み)トゥルムいせき

世界の観光地名がわかる事典 「トゥルム遺跡」の解説

トゥルムいせき【トゥルム遺跡】

メキシコ南東部の観光都市カンクンにある遺跡。カリブ海沿岸の高さ12mの断崖に立つ、14世紀末に栄えたマヤ文明の宗教都市遺跡である。断崖に建つカステージョや、保存状態のいいフレスコ画が描かれたフレスコ神殿などがある。太陽崇拝を示すように、主要な建物西向きに建てられている。青く美しいカリブ海と白亜の遺跡のコントラストが美しい。◇「トゥルム」はマヤ語で「城壁」という意味で、遺跡が三方を石壁に囲まれていることに由来する。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む