トゥルム遺跡(読み)トゥルムいせき

世界の観光地名がわかる事典 「トゥルム遺跡」の解説

トゥルムいせき【トゥルム遺跡】

メキシコ南東部の観光都市カンクンにある遺跡。カリブ海沿岸の高さ12mの断崖に立つ、14世紀末に栄えたマヤ文明の宗教都市遺跡である。断崖に建つカステージョや、保存状態のいいフレスコ画が描かれたフレスコ神殿などがある。太陽崇拝を示すように、主要な建物西向きに建てられている。青く美しいカリブ海と白亜の遺跡のコントラストが美しい。◇「トゥルム」はマヤ語で「城壁」という意味で、遺跡が三方を石壁に囲まれていることに由来する。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む