マヤ語(読み)マヤご(その他表記)Mayan language

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マヤ語」の意味・わかりやすい解説

マヤ語
マヤご
Mayan language

ユカタン半島を中心に用いられている言語で,その主流方言 (北部方言) の名前をとってユカテカ語,ユカテカマヤ語ともいう。マヤ語は,その他の諸方言 (東部方言西部方言) およびワステカ語とともにマヤ語群を形成する。東部方言の代表はキチェマヤ語 (約 68万人) ,カクチケル語 (約 43万人) ,マム語 (約 43万人) 。西部方言の代表はツォツィル語 (約 12万人) で,ほかにチョンタル語,チョル語,ツェルタル語,トヨラバル語など。ワステカ語にはチコムセルティカ語も含まれる。ユカテカ語には約 60万人,マヤ語族全体では約 300万人の話し手がいる。マヤ語の話し手 (マセワルと自称) は,アメリカ大陸の先住民族のなかで最も高い文化水準に達していたとみられ,独特の文字ももっていたが,その古代マヤ文字は部分的にしか解読されていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マヤ語」の意味・わかりやすい解説

マヤ語
まやご

アメリカ・インディアンの言語で、マヤ・トトナカ語群マヤンセ語族に属する。キチェ、チョルティなど30以上の方言に分かれ、メキシコグアテマラホンジュラスベリーズなど、約200万の言語人口をもつ。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む