トゥールネー(読み)とぅーるねー(その他表記)Tournai

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トゥールネー」の意味・わかりやすい解説

トゥールネー
とぅーるねー
Tournai

ベルギー西部、エノー州北西部の工業都市。オランダ語名ドールニクDoornik。人口6万7232(2002)。フランス国境に近いスケルデ川両岸に発達し、羊毛じゅうたん、洋品雑貨製造などを中心とする工業がある。リエージュ北西19キロメートルのトンゲレンTongerenと並び、ベルギーのもっとも古い町の一つで、6世紀初めよりフランドルの中心地として大司教座が置かれた。12~13世紀が町の最盛期で、ノートル・ダム大聖堂、ベルギー最古の鐘楼、毛織物取引所などが建設された。第二次世界大戦中の1940年、ドイツ軍による爆撃で市の中心部に被害を受けた。

[川上多美子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む