普及版 字通 「ト・エキ・やぶる」の読み・字形・画数・意味

17画
[字訓] やぶる
[説文解字]

[字形] 会意
歹(がつ)+
(えき)。
は獣屍の形、歹は残骨の象。獣屍が暴露して、すでに
解(ときほぐれる)の状態にあることを示す。〔説文〕四下に「敗るるなり」とあり、すべてことの敗壊することをいう。〔詩、大雅、雲漢〕「下土を
(かうと)す」、〔書、洪範〕「彝倫攸(もつ)て
(やぶ)る」のようにいう。攴(ぼく)を加えて敗ることを
(と)という。[訓義]
1. やぶる、すたれる。
2. 死ぬ、おわる。
[古辞書の訓]
〔
立〕
イトフ・ヤブル[語系]
・
taは同声。
敗・
解(とかい)は同義。蠹taも同声で、中から虫食いによって
敗することを蠹(と)という。蠹は
(ふくろ)の中に虫のいる意である。
字条参照。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

