虫食い(読み)ムシクイ

デジタル大辞泉 「虫食い」の意味・読み・例文・類語

むし‐くい〔‐くひ〕【虫食い/虫×喰い】

虫が食うこと。また、そのあと。「―の古本」「―の葉」
陶磁器の縁に表れたうわぐすりの小さな剝落はくらくのあと。虫が食ったあとに似る。釉が素地きじによく付着していないとできる。中国明代末期の古染め付けに多くみられ、茶人が賞玩しょうがんした。
スズメ目ムシクイ科ムシクイ属の鳥の総称。日本ではセンダイムシクイメボソムシクイ・エゾムシクイ・イイジマムシクイが繁殖。羽色はいずれも暗緑色で白い眉斑があり、似ているが、さえずりが異なる。林にすみ昆虫クモ主食とする。
老いたうぐいすのこと。
「夏、秋の末まで老い声に鳴きて、―など、ようもあらぬ者は」〈・四一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 剝落

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む