トツ・うまれる・つきでる

普及版 字通 の解説


3画

[字音] トツ
[字訓] うまれる・つきでる

[説文解字]

[字形] 象形
子の生まれ出る形。〔説文〕十四下に「順ならずして忽ち出づるなり。到子に從ふ」という。子が頭から突出して生まれてくる形である。羊の子の生まれることを(たつ)という。親羊の後ろから、羊の子が生まれおちる形。(達)はいずれもそのさまをいう形況の語である。重文字形(とつ)。に頭毛を加えた形である。

[訓義]
1. うまれる、突出してうまれる。
2. つきでる、勢いよくでる、急に出る。

[部首]
〔説文〕に部首とし、(育)・の二字を属する。(肉)を加えた形で、生子を養育することをいう。(そ)は疋(しよ)声に従い、通して無事に生まれる意。云(うん)は雲の象形で、別の字である。〔説文〕に「ち易の字なり」とあり、〔易、離、九四〕に「如として其れ來如たり、焚如(ふんじよ)たり」の(突)を、古本に作るものがあったのであろう。

[語系]
thut、凸dutは声近く、突出するものの意がある。出thjiutも声義近く、同系の語。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 字訓 字音 訓義

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む