トリスタンダクーニャ諸島(読み)トリスタンダクーニャしょとう(その他表記)Tristan da Cunha Group

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

トリスタンダクーニャ諸島
トリスタンダクーニャしょとう
Tristan da Cunha Group

南大西洋にあるイギリス領の小火山島群。南アフリカ共和国の喜望峰の西約 2900kmに位置。トリスタン (面積 98km2,最高点 2060m) ,インアクセシブル,ナイチンゲール (面積 2.5km2) の3島から成り,主島トリスタン島のみに人が住む。 1506年にポルトガル人トリスタンダクーニャが発見したときには無人島であった。 1815年イギリス軍が,北北東セントヘレナ島に流刑されたナポレオン1世を監視するために占領。第2次世界大戦中に気象観測所,無電基地がおかれた。 1961年にトリスタン島で大噴火があり,住民は一時退去したが 63年に 198人が帰島。ジャガイモ果物栽培。切手発行が重要な収入源。行政的には,イギリス植民地セントヘレナに含まれる。面積 104km2人口 306 (1988) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む