トリトリグモ

百科事典マイペディア 「トリトリグモ」の意味・わかりやすい解説

トリトリグモ

トリクイグモとも。蛛形(ちゅけい)綱トリトリグモ科の総称。大型のクモで熱帯地方種類多く,南米産のある種は体長9.5cmに達する。暗褐色,体表には長い毛が密生。網は張らない。ハチドリなどを捕らえて食べるというのでこの名があるが,普通は昆虫トカゲなどを捕食する。毒は少ない。日本にはエクアドルから輸入したバナナに混じって入ってきたことがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む