トリトリグモ

百科事典マイペディア 「トリトリグモ」の意味・わかりやすい解説

トリトリグモ

トリクイグモとも。蛛形(ちゅけい)綱トリトリグモ科の総称。大型のクモで熱帯地方種類多く,南米産のある種は体長9.5cmに達する。暗褐色,体表には長い毛が密生。網は張らない。ハチドリなどを捕らえて食べるというのでこの名があるが,普通は昆虫トカゲなどを捕食する。毒は少ない。日本にはエクアドルから輸入したバナナに混じって入ってきたことがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む