トレモロ・アーム(読み)トレモロアーム

音楽用語ダス 「トレモロ・アーム」の解説

トレモロ・アーム[tremolo arm]

エレクトリック・ギターまたはベースのブリッジと一緒にユニットとなった、音程を変化させる装置。ブリッジからつながっているアーム上下に細かくまたは激しく操作することで音にビブラートをかけたり、音程を大きく上下させたりすることができる。ストラトキャスターのシンクロナイズド式、ギブソンのビグスビー式、ムスタングのダイナミック式などが昔からあるが、チューニングが狂いやすいのが欠点だった。そこで近年では弦をナットやブリッジの所でロックし、チューニングの狂いを最小限におさえたフロイト・ローズやケラーなどの新ユニットが登場した。またスタインバーガー社のトランスポーズ・トレモロ・システムは、ユニット部にチューニング・ペグを装備し、各弦のピッチ変化を均等にできる。これらによってサウンドにも変化が出てきたので、どれが良いかは一概に言えなくなってきた。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む