トレモロ・アーム(読み)トレモロアーム

音楽用語ダス 「トレモロ・アーム」の解説

トレモロ・アーム[tremolo arm]

エレクトリック・ギターまたはベースのブリッジと一緒にユニットとなった、音程を変化させる装置。ブリッジからつながっているアーム上下に細かくまたは激しく操作することで音にビブラートをかけたり、音程を大きく上下させたりすることができる。ストラトキャスターのシンクロナイズド式、ギブソンのビグスビー式、ムスタングのダイナミック式などが昔からあるが、チューニングが狂いやすいのが欠点だった。そこで近年では弦をナットやブリッジの所でロックし、チューニングの狂いを最小限におさえたフロイト・ローズやケラーなどの新ユニットが登場した。またスタインバーガー社のトランスポーズ・トレモロ・システムは、ユニット部にチューニング・ペグを装備し、各弦のピッチ変化を均等にできる。これらによってサウンドにも変化が出てきたので、どれが良いかは一概に言えなくなってきた。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android