トロンビン・アンチトロンビン複合体

内科学 第10版 の解説

トロンビン・アンチトロンビン複合体(TAT)(凝固線溶検査)

(4)トロンビン・アンチトロンビン複合体TAT
 血管内凝固過程でプロトロンビンから生成されたトロンビンは直ちにアンチトロンビンと結合して複合体を形成する.したがって,TATは血管内凝固亢進の鋭敏かつ特異的な分子マーカーとして,特に播種性血管内凝固症診断に用いられる.同様に血管内凝固亢進の把握に用いられる検査にプロトロンビンの活性化過程で放出されるプロトロンビンフラグメント1+2と,可溶性フィブリン/フィブリンモノー複合体があり,播種性血管内凝固症や深部静脈血栓症の早期診断に有用である.[白幡 聡]

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む