すべて 

トンガリサカタザメ(読み)とんがりさかたざめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トンガリサカタザメ」の意味・わかりやすい解説

トンガリサカタザメ
とんがりさかたざめ / 尖坂田鮫

軟骨魚綱ノコギリエイ目の科や属の総称、またはその1種の名称。トンガリサカタザメ科Rhynchobatidae(英名wedgefishes)は、第1背びれと腹びれが同位置にあること、吻端(ふんたん)がとがっていることなどが特徴である。トンガリサカタザメ属Rhynchobatusには多くの種が含まれるが、日本近海にはトンガリサカタザメR. laevis(英名smoothnose wedgefish)のみが知られている。同種の生息水深は130メートル以浅で、内湾や河口域を好む。全長2.7メートルになる。生殖方法は非胎盤型の胎生で、胎仔(たいし)は自分の卵黄を吸収してしまうと母体から栄養を受けて成育する。2~4尾の子を産む。南日本、東シナ海、南シナ海からインド洋北部、ペルシア湾などに広く分布する。国際自然保護連合(IUCN)のレッド・リストでは、絶滅危惧(きぐ)種中の「深刻な危機」(CR)に指定されている(2021年8月時点)。

[仲谷一宏 2021年9月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android