ドイツ=ポーランド補償基金(読み)ドイツポーランドほしょうききん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ドイツ=ポーランド補償基金
ドイツポーランドほしょうききん

ドイツ=ポーランド融和基金ともいう。第2次世界大戦中,ドイツとドイツ占領下にあった諸国収容所では,約 1000万人以上の外国人が強制労働に従事した。そのうちの 200万人はポーランド人で占められていて,戦後,100万人弱の生存者補償を求めていた。ドイツ政府は,「ポーランド旧体制指導者は 1956年に補償を放棄した」という態度をとり続けていたが,ポーランド政府の強い要求により,91年6月,強制労働に服したポーランド市民への5億マルク規模の補償金を設定することを決定し,連邦会議もそれを承認した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む