どうさびき
墨や顔料がにじむのを防ぐために、紙面に礬水(どうさ)(膠(にかわ)とみょうばんの混和液)を塗ること。サイジング(ロジンや合成樹脂などの耐水性物質でにじみを防止する加工)の一種と考えられ、この処理を施した紙のことを礬砂(どうさ)紙または膠地(にかわじ)という。江戸時代初期に渡来したものと思われ、現在も和紙の加工に用いられる。なお、中国ではこの紙を施膠紙(せこうし)とよぶが、「どうさ」はオランダ語のドース(みょうばんの意)が転化したものともいわれる。
[町田誠之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 