百科事典マイペディア 「にかわ」の意味・わかりやすい解説
にかわ(膠)【にかわ】
→関連項目岩絵具|漆絵|金銀泥絵|接着剤|礬水|墨汁
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
翻訳|glue
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
不純物を含んだ低品質のゼラチンをいう。以前は「にべ」ともいった。にかわは、魚の皮や浮肚(ふと)(うきぶくろ)、ウシ、ウマ、ブタなどの骨や皮などの動物性の材料を、いったん石灰水に浸漬(しんし)してから熱水で抽出し、結締組織から得られるコラーゲンやゼラチンなどの部分分解物を集めて濃縮・冷却して固めたもの(ゲル)である。黄褐~帯褐色を有する。接着剤のほか、墨や岩絵の具などの保護コロイドとして利用される。湯煎(ゆせん)にかけて水溶液(ゾル)としてから用いる。接着性はきわめて優れているが、耐水性の点では、新しいうちはあまり十分ではない。能『草紙洗小町』のように、新しい墨は洗い落とせるが、古墨は紙に固着して洗っても落ちないことからもこの特性がよくわかる。
[山崎 昶]
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...