ドミニオン・オブ・ニューイングランド(その他表記)Dominion of New England

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ドミニオン・オブ・ニューイングランド
Dominion of New England

ニューイングランド王領とも呼ばれる。アメリカ植民地時代にイギリスが植民地統制の強化を目指して行なった広域支配。 1684年マサチューセッツ湾植民地への国王特許状取消しを契機メーンニューハンプシャー併合して「ドミニオン・オブ・ニューイングランド」を形成し,1人の総督 J.ダッドリーの支配下においた。 86年 E.アンドロスが総督に任命されプリマス植民地をこれに併合,さらに 87年ロードアイランドとコネティカットの両植民地も併合された。 88年ニューヨークとニュージャージー植民地もこれに併合し,残るペンシルバニア植民地も併合してメリーランドの北のすべての植民地を「ドミニオン」に統合しようとしたとき,本国名誉革命が起り,植民地の各地に革命運動が波及して,総督アンドロスら国王官吏が逮捕,投獄され,「ドミニオン」は解体した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む