名誉革命(読み)めいよかくめい(英語表記)Glorious Revolution

精選版 日本国語大辞典 「名誉革命」の意味・読み・例文・類語

めいよ‐かくめい【名誉革命】

(Glorious Revolution の訳語) イギリス市民革命一六八八‐八九)。王政復古後、ジェームズ二世の国王大権の濫用とカトリック復興政策に対して、議会が王を追い、王の長女メアリー二世とその夫オレンジ公ウィリアム三世を共同統治者にした革命。王は権利宣言を認め、権利の章典として制定した。議会主権に基づく立憲王政を樹立した革命で、流血を見なかったところからの呼称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「名誉革命」の意味・読み・例文・類語

めいよ‐かくめい【名誉革命】

Glorious Revolution》1688~89年の英国無血革命。国王ジェームズ2世カトリック復活政策と議会無視に反対した議会が、国王を国外に追放し、その長女のメアリー2世と夫のオレンジ公ウィリアム3世を共同統治者にしたもので、新国王は議会の決議した「権利宣言」を承認、「権利章典」として公布し、これにより英国立憲君主制基礎が確立された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「名誉革命」の意味・わかりやすい解説

名誉革命【めいよかくめい】

17世紀末英国に起こった革命。王政復古体制の下で反動化が進み,ことにジェームズ2世の国王大権の乱用,カトリック化の推進で国民の不満が高まった。1688年議会の指導的政治家が結束して,王の長女で新教徒のメアリーとその夫のオランダ統領オレンジ公ウィリアムに救いを求めた。ウィリアムは軍隊を率いて上陸し,ジェームズ2世は戦わずしてフランスに逃亡。1689年仮議会は,ウィリアムとメアリを共同統治者(ウィリアム3世,メアリー2世)に推し,即位の条件として権利宣言を承認させ,これを権利章典として制定,議会を中心とする立憲君主制が樹立された。無血で成功したところから,名誉革命と称された。
→関連項目イギリスイギリス革命イングランド銀行市民革命ジャコバイトダンビー伯チャールズ[2世]トーキーハリファクスハリントンプライスマコーレー抑制と均衡

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「名誉革命」の意味・わかりやすい解説

名誉革命
めいよかくめい
Glorious Revolution

1688年に起こったイギリスの革命。流血をみなかったためにこの名がある。1685年即位したジェームズ2世(在位1685~88)は旧教徒で、露骨な旧教復活政策と専制主義を強行しようとした。たとえば、審査法を無視して旧教徒を文武の官吏に登用し、国民の嫌う常備軍を設置しようと試み、一部の法律を無効にしようとたくらみ、87年と88年には、先王に続いて、信仰自由宣言を発した。この宣言は信仰の自由の名のもとに旧教を復活させようとするもので、しかも88年のものは教会で読み上げることを命じていた。そのためカンタベリー大主教はじめ7人の主教が反対請願を行うと、王は彼らを投獄し、裁判にかけた。

 こうした専制に対して国民の不満が高まったが、それを表面化させるに至ったきっかけは王子の出生であった。そもそもジェームズには男子がなく、王位は彼の長女で新教徒のメアリーが継承するものと考えられていた。ところが、1688年6月、55歳の王に王子が生まれ、次の治世に旧教政策が改められる望みは消えた。そこで、議会のトーリー、ホイッグ両党指導者が協議のうえ、7主教が無罪の評決を受けた6月末、オランダにいるメアリーの夫オレンジ公(オラニエ公)ウィリアム(ウィレム)に対し、イギリス人の自由と権利を守るため、兵を率いて来英するよう、招請状を送った。これにこたえて、11月、ウィリアムは1万3000人の兵を率いてイギリス南西部のブリクサムに上陸し、ロンドン目ざして東進した。北部では、これに呼応して反乱が起こり、貴族その他は相次いで彼のもとに馳(は)せ参じ、王が迎撃に差し向けたチャーチル(後のモールブラ公)も寝返り、王の次女アン(後の女王)も義兄の側に走った。ここにおいて王もついに亡命を決意し、王妃と王子をフランスに逃がしたあと、自らも脱出を図り、いったんは失敗したが、12月ウィリアムがロンドンに入った直後、フランスに逃れた。

 翌1689年1月仮議会が招集され、2月初めメアリーがオランダから到着した。仮議会は両人に「権利宣言」を提出し、両人はこれを認めたうえで、ウィリアム3世、メアリー2世として共同で王位についた。「権利宣言」はのちに「権利章典」として再認されたが、同章典の原則にみられるように、この革命は17世紀における王権と議会の抗争に決着をつけ、議会政治発達の基礎を定めたもので、イギリス史上に大きな意義をもつ。

[松村 赳]

『トレヴェリアン著、松村赳訳『イングランド革命』(1978・みすず書房)』『浜林正夫著『イギリス名誉革命史』上下(1981、83・未来社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「名誉革命」の意味・わかりやすい解説

名誉革命
めいよかくめい
Glorious Revolution

1688~89年イギリスで行われた革命。国王ジェームズ2世が追放され,オランニェ公ウィレム (ウィリアム3世 ) と妃メアリー (メアリー2世 ) が王位についたが,流血をみずに達成されたためこの名で呼ばれた。 85年即位したジェームズ2世は,審査法の適用免除により旧教徒を官職に登用し,信仰自由宣言を発して日曜日にそれを説教壇で朗読することを強制するなど,カトリック政策を推し進めたため,国民の不満は高まった。 88年6月七主教裁判事件と皇太子で,のち大王位僭称者と呼ばれた J.F.E.スチュアートの誕生を契機にトーリー,ホイッグ両党間の提携が成立,国王の長女でプロテスタントのメアリーとその夫オランダ総督ウィレムに救援の招請状が発せられた。 11月兵を率いたウィレムはトーベイに上陸。国民すべてが離反したのを知ったジェームズは王妃,皇太子に続いてみずからもフランスに亡命した。翌年1月仮議会はウィレムとメアリーを共同統治者に推し,即位の条件として「権利宣言」を提出した。2人はそれに署名して即位し,議会はあらためてそれを権利章典として制定。こうして 17世紀における議会と国王の対立に終止符が打たれ,議会主権体制建設の出発点が固まった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「名誉革命」の解説

名誉革命(めいよかくめい)
Glorious Revolution

1688~89年に起こったイングランドの革命。ジェームズ2世の国王大権の乱用とカトリック支持の姿勢が国民の不安を高めていた時点で,皇太子誕生の知らせがあり,議会のトーリ党ホイッグ党の両派が提携して,国王の長女メアリ(メアリ2世)とその夫でオランダ総督オラニエ公ウィレム(ウィリアム3世)に武装援助を要請。1688年11月イングランドに上陸したウィレムに対してジェームズは抵抗できずに亡命。議会はメアリ2世とウィリアム3世の両人を共同君主とすることにし,二人は議会の提出した権利の宣言を認めて89年2月即位,その後,権利の宣言をもとに権利の章典を制定し,立憲君主制の基礎を固めた。この革命がイングランド国内では無血のうちに達成されたのをうけて,この呼称で呼ばれるようになった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「名誉革命」の意味・わかりやすい解説

めいよかくめい【名誉革命 Glorious Revolution】

1688‐89年にイギリスで起こった革命。国王ジェームズ2世を追放して,王の長女メアリーとその夫オランダ総督ウィレムを共同統治者として迎え,立憲君主制の基礎を固めた。 王政復古体制下の1670年代末期,チャールズ2世の弟でカトリック教徒のジェームズを王位継承から排除する法案の議会提出をめぐって政治危機は深刻となった。結局この法案は成立せず,85年ジェームズ2世が即位した。その直後,これに反対して前王の庶子モンマス公が反乱を起こしたが,支配階層は動かず,あえなく鎮圧された。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「名誉革命」の解説

名誉革命
めいよかくめい
Glorious Revolution

1688年から89年にかけて行われた,イギリスの市民革命
流血を伴ったピューリタン革命に対して,無血革命であったことから,この名がある。王政復古後,チャールズ2世・ジェームズ2世の専制政治に苦しんだ議会は,結束してジェームズ2世の娘メアリ2世とその夫オランダ総督オラニエ公ウィレムを王位に迎え,無血の政変を成功させた。ウィレム夫妻は共同統治者として,1689年2月権利の宣言を承認し,同年12月に権利の章典として発布,ここに立憲君主政治が確立した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内の名誉革命の言及

【イギリス】より

…それ以前のイギリスは,ユーラシア大陸の辺境に位置した後進的な存在にすぎず,大陸諸国の圧力のもとで国民国家としての自立の道を模索していた。17世紀のイギリス革命(ピューリタン革命名誉革命)を契機にして,イギリスはそれまでの大陸諸国に〈学ぶ〉立場から,模範として〈学ばれる〉立場に変わった。日本がイギリスとの本格的な交渉を開始した時点が,ビクトリア女王のもとでイギリスが最も隆盛を謳歌した時期であったことが,日本のイギリス像に影を落としつづけたといえよう。…

【オラニエ=ナッサウ家】より

…17世紀中葉,オランダの国力,経済,文化は絶頂に達し,オラニエ=ナッサウ家はヨーロッパ諸国の王室,大貴族と姻戚関係を結び,ハーグにある総督官邸は宮廷のような栄光につつまれた。フレデリック・ヘンドリックの孫ウィレム3世(在位1672‐1702)はフランス軍のオランダ侵略(1672)を撃退して名をあげたが,1688年妻のメアリー・スチュアートとともにイギリスに迎えられ,共同統治者として国王ウィリアム3世となり(名誉革命),オランダ諸州の総督を兼ねた。ウィリアムが子なくして没すると,分家ナッサウ=ディーツNassau‐Dietz家のヨハン・ウィレム・フリーソJohan Willem Friso(1687‐1711)が跡を継ぎ,その子ウィレム4世は1747年,共和国7州の総督に就任した(‐1751)。…

【権利章典】より

…1688年12月,国王ジェームズ2世が国外に逃亡したあとをうけて,翌年1月召集された仮議会は,王国の状況を説明するための決議を行い,さらにオラニエ公ウィレム(ウィリアム3世)に改革要求を提出することにし,〈古来の自由と権利を擁護し,主張するため〉の宣言を行った。これが〈権利宣言Declaration of Rights〉であり,オラニエ公ウィレムと妃のメアリーはこれに署名して共同統治者として即位し,ここに名誉革命が成就した。この〈権利宣言〉にもとづき,同年12月に制定されたのが〈権利章典〉である。…

【ジャコバイト】より

名誉革命(1688‐89)によってイギリス国王ジェームズ2世が事実上退位を強制され,フランスへ亡命した後も,引き続き同王とその直系の子孫を正統な君主として支持した人々。ジェームズのラテン語形Jacobusにちなみジャコバイトと呼ばれた。…

【トーリー党】より

…その有力な支持基盤は在地の地主層とロンドンの特権商人層で,宗教的には英国国教会の支持者であった。 1685年に即位したジェームズ2世が公然とカトリックに改宗し,フランスの支援を得て専制政治の復活を企てると,トーリー党も国王支持を断念,ホイッグ党と結んでオランダのオラニエ公ウィレム招聘に踏み切り,両者の協力の下に名誉革命を成功させた。しかし,オラニエ公をウィリアム3世として即位させることには抵抗を示し,これを摂政にとどめようとしたが失敗。…

【ホイッグ党】より

…宗教的には英国国教会の中のリベラルな層と非国教徒を含み,政治的には共和主義者をも含むが,中心は制限王政論者である。 1688年の名誉革命はトーリー党の協力を得て成功したものの,基本的にはホイッグ路線の勝利を意味した。とくに,血統による王位継承という原理を否定し,議会の決定によってウィリアム3世を即位させたということは,ホイッグの主張する社会契約論の実践ともいいうるものである。…

【マグナ・カルタ】より

…むしろ中世末から16世紀いっぱいまではマグナ・カルタは現実政治でほとんど何の役割も演じていない。イギリス立憲政治の発展にとって決定的な時期は,ピューリタン革命と名誉革命とで特徴づけられる17世紀である。マグナ・カルタが今日のように立憲政治の礎としての意義をもたされるのは,この時期にスチュアート朝の専制政治と戦った人々がみずからの主張のよりどころをここに求めたことから始まる。…

※「名誉革命」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android