ドラビヤ(その他表記)dravya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドラビヤ」の意味・わかりやすい解説

ドラビヤ
dravya

インド哲学用語。物または実体の意。初めは単に個物を意味したが,文典家の間では類であると説かれ,さらにブラフマンそのものを意味するようになった。また,バイシェーシカ哲学では,地,水,火,風の四大および虚空,時間,方角アートマン (我) ,マナス (意) の9種をドラビヤとした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む