ドラマティック・バレエ(読み)どらまてぃっくばれえ(その他表記)dramatic ballet

知恵蔵 「ドラマティック・バレエ」の解説

ドラマティック・バレエ

20世紀に作られた演劇的バレエのこと。旧ソ連で盛んに作られたが、その後はイギリスで数多く名作が生まれる。多くは有名な戯曲のバレエ化なので、初心者にとっても見やすい。よく上演される作品には、「ロミオとジュリエット」「マノン」「スパルタカス」「じゃじゃ馬馴らし」「オネーギン」「カルメン」などがある。

(鈴木晶 舞踊評論家 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む